ABOUTCRASのサービスについて
弊社はライフプランを通じて
下記の (暮らす)事業のサービスを提供しております。
-
不動産売買をメインに買取りや土地分譲もしております。
-
建築会社紹介ご予算やご要望に合う新築・リノベーション・リフォームの
会社をご紹介致します(提携会社数52社以上)。 -
生命保険医療保険、がん保険、収入保障保険、個人年金保険、
学資保険等お取り扱いしております。 -
損害保険火災保険・自動車保険・傷害保険等もお取り扱いしております。
-
住宅ローンライフプランに合った住宅ローンの借り入れをお手伝い致します。
(借換えのご相談も承っております) -
家計相談保険料・通信費(格安携帯)・電気料金の見直しを行います。
-
資産形成投資信託、確定拠出年金(iDeCo)不動産投資等ご相談下さい。

FEATURE各サービスの特徴
売買をメインに買取りや土地分譲もしております。
不動産・建築の各分野に対応しております。
- ■戸建て(新築建売戸建て・中古戸建て)
- ■マンション(新築マンション・中古マンション)
- ■建築(注文住宅・土地)
- ■リフォーム
- ■賃貸
まで各分野のプロがおり、幅広く対応しております。
ライフプランシミュレーションをし、それぞれのメリット・デメリットをお話した上で、ご検討を頂いております。また、弊社には多くのお家の購入を検討されるお客様が来店されるため、不動産の早期売却には自信があります。
不動産の売却の無料査定も随時募集しております。提携建築会社も52社以上の為、特に土地の販売には自信があります。

ご予算やご要望に合う新築・リノベーション・リフォームの
会社をご紹介致します(提携会社52社以上)。

建築・リフォームをご希望のお客様には、現在52社以上の登録の建築会社の中からご予算ご要望に応じご紹介をしています。弊社のコンセプトをご理解頂いた登録建築会社様ばかりですので、安心してお任せ頂く事が出来ます。
どの建築会社様もお家に関して熱い想いを持っていらっしゃるところばかりです。また、万が一ご紹介させて頂いた建築会社様が予算や要望に合わないと感じられた場合は私たちがお断りの代行を致しますので、ご安心ください。ご相談は何度でも可能で、無料で行っております。
建築会社様のご紹介に関し、よくある質問として
「何故、サービスが無料で受けられるのですか?」
という質問があるのですが、こちらに関しては各提携会社様より販売促進費用・手数料等で賄っている為です。生命保険・損害保険等の仕組みと同じです。
医療保険、がん保険、収入保障保険、個人年金保険、学資保険、
火災保険・自動車保険・傷害保険等お取り扱いしております。
住宅ローンを利用してお家を購入される多くの方は、35年間の住宅ローンを組んで多額のお金を借り、大きな買い物をされます。
住宅ローンの団体信用生命保険に関する知識はもちろんの事、万が一病気や事故で支払いが出来なくなった時、事件・事故に遭った時の経済的保障の事までお話をする必要があります。お子様がいらっしゃるご家庭は、将来必要になるお子様の教育資金・結婚資金までお話をします。
また、老後の必要資金や日々の家計の見直しまで、ライフプラン上必ず知っておかなければならないお金の事を皆さんに伝えています。では、前述したようなお金の事を考えるにあたって先ずしなければいけない事は何かというと、その答えはライフプラン・リスクプランです。
弊社ではファイナンシャルプランナーによるライフプラン・リスクプランのシミュレーションのサービスを行っております。
ライフプラン・リスクプランをする事によって、具体的な将来の支出や必要保障額を論理的に知る事ができ、解決の方法を見出すことが出来ます。

ライフプランに合った住宅ローンの借入れをお手伝い致します。

“借りれる額”と“返せる額”は違います。
ライフプランシミュレーションを行った上で、無理のない返済計画を立て、住宅ローンの借入額を算出する事が大事です。
住宅ローンを利用する場合、毎月の支払額以外にお家には固定資産税やメンテナンス費用の積立等のランニングコストが必要になることを決して忘れないで下さい。
ライフプランシミュレーションをする際はそういったランニングコストやお家以外の支出を考慮したうえで毎月の返済額を決めなければなりません。
保険料・通信費(格安携帯)・電気料金の見直しを行います。
とても人気なコンテンツが家計の相談です。
生命保険(医療保険・がん保険・収入保障保険・個人年金)や損害保険(火災保険・自動車保険・傷害保険)の保険料や、携帯電話等の通信料(格安携帯)、電気料金の見直し(新電力)の提案を行っております。
近年、日本の家庭の固定費の支出が上がっておりますが、その中でも特に上がっているのは保険料や通信費の固定費です。
これらの支出が家計を圧迫する事により、自由に使える月の予算が減ってきています。
こういった固定費を削減し、賢く貯蓄をする事が確実に将来へ繋がっていきます。

投資信託、確定拠出年金(iDeCo)不動産投資等ご相談下さい。

投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、不動産投資等のご紹介もしております。
ちなみに、生涯の働く時間とセカンドライフの時間は、セカンドライフの時間の方が多くなる方が比較的に多い事実をご存知でしたか?簡易的に計算してみましょう。
まず、生涯の働く時間を計算してみます。
1日に働く時間を8時間として、年のうち、土日の休日と、お盆休み、ゴールデンウィーク、お正月休みなどの長い休日を引いた労働日数が年間250日間とした場合、年2000時間となります。
22歳から65歳まで働くとして44年間ですので、
44年間×2,000時間=88,000時間です。
次にセカンドライフの時間を計算します。
これからは平均寿命も延び、「人生100年時代」と言われておりますが、
仮に66歳から90歳まで生きたとして、25年間のセカンドライフの時間があります。
1日の自由時間は約11時間と言われていますので
11時間×365日=4,015時間となり、
25年間×4,015時間=100,375時間となります。
このように、定年退職後の自由時間(88,000時間)は、生涯の労働時間(100,375時間)よりも多くなります。セカンドライフが、決して人生の中で、短いものではないとお分かりになって頂けたかと思います。この長い時間を充実させるには、どうしたらよいのかを考えることが重要です。
セカンドライフを充実させる3つのキーワードをご存知ですか?
「健康」「お金」「生きがい」の3つが大切だといわれます。
この中でどれか1つが欠けても充実した生活が成り立ちません。
その中でも特に「お金」「生きがい」という点を意識する為にライフプランが不可欠となります。逆に「お金」「生きがい」があれば、必然と「健康」にも留意するのではないでしょうか?
少しでも共感を頂いた方、興味を持っていただいた方がいらっしゃったら
是非CRAS熊本本店においでください。
心よりお待ちしております!
OPEN 10:00~18:00 CLOSE 水曜
tel. 096-284-5033